令和という新しい時代が始まり、街中では「令和セール!」という言葉も見られるようになりました。
また、令和婚もニュースで話題となりましたね。
しかし、実際は経済効果は得られているのでしょうか?
中でも福岡県の太宰府市ではなんと「10億円」もの経済効果が得られたようです。
太宰府市は、令和の由来ともなった万葉集の“梅花の宴”が行われたゆかりの地と言われており、観光客が例年の100倍まで登り、「令和」と書かれたクリアファイルも8千枚もの売れゆきで大賑わいしました。
新元号が発表されてからの令和グッズの販売に伴い「ありがとう平成」のグッズの販売での経済効果や、万葉集の書籍も飛ぶように売れているのだとか。
また、令和婚にちなんだデザインの婚姻届も通常の約10倍の注文が殺到するなど、
令和という元号を機に様々な節目で経済効果が期待できそうです。
令和の経済効果の範囲が広すぎて明確な数字が出せていないようですが、上半期の経済効果はまずまずの駆け出しとなったとみられます。
新デザイン紙幣発行で経済効果期待
世界中ではキャッシュレス化が進み、スマホひとつで決済できるサービスが増えたり、仮想通貨での決済が可能な店舗も急増しています。
先日LINE Payでも3億円プレゼントキャンペーンで一人一回のみ1000円分のLINE Payがプレゼントさせるという大きな企画が開催されていました。
しかし、なかなか日本ではキャッシュレスが浸透せず苦戦しているようです。
元号とともに変更が決まった紙幣のデザインも経済効果が期待できると専門家は予測しています。
紙幣が変更されるのは2024年で20年ぶりです。
聖徳太子や伊藤博文だった頃が懐かしいですね♪
日本のタンス預金は50兆円超えとも言われており、タンス預金大国とも言える我が国日本。
昔に比べて、タンス預金する人は減ったようですが、マイナンバー制度をきっかけに一気にタンス預金が急増しました。
政府は、今回の新紙幣発行によりタンスに眠っている紙幣を新デザインのものに交換したり、口座に預金をしたりなどでタンスから取り出すことで消費や投資に回す副次効果を狙っているようです。
今後の日本の経済がどのように変化していくのかが楽しみです。
おたおるでも「令和」タオルを販売させていただいており、大変ご好評いただいております。
ぜひHPもご覧ください。
新機会員登録でポイントがプレゼントされますので、こちらも有効活用してお得に仕入れしてくださいね!